2014年 06月 08日
機能美展・本展示
|
今回の機能美展の目玉、私的にはコレ一択でした。

HAFLINGER 703AP (Steyr-Daimler-Puch)プフ社の逸品。
見た目は、チビ・ピンツとも見える感じで、何処か愛嬌すら感じるデザイン。成りは小さくとも、メカニカルには見所満載。
(ま、私に詳細に解説出来る程知識もありませんが、素人なりに。。)

小さいタイヤながら、リダクションで車高を稼いでる様子。 ブレーキはホイール側にドラムブレーキ(ウチのダイナはデフ側にディスクでインボート式)、国内の軽トラックと同じホイールで、小径故かパッと見には気づき難い程、コンパクトに纏まってます。


前後のデフも、アルミの鋳物? このサイズとは思えないシッカリとした造りになってました。補強のリブ的筋も見えて。 更には、リアエンジンから延びるドライブシャフトもユニバーサルジョイント等を使わずフルケーシング?で覆われてまして、ここら辺は非常に剛性が高そう…と言うか、これもフレームの一部として剛性を持たせてるという事か?(=バックボーンフレームや!・笑(追記)) 普通の車のラダーフレームみたいな感じでは無く、真ん中のこのシャフト・軸受けを中心にアーム類が構成されてる様な感じ! コンパクトな車故に出来る機構か。そのお陰でアーム類が長く構成出来る、ホイール・タイヤのストロークが稼げてるって事でしょうか。。。

エンジンは、赤い冷却フィンがポルシェを彷彿とさせます(笑)、 同じく空冷フラット2気筒。 排気量は…聞き忘れましたが 1,000ccは無さそう、小排気量でも2気筒で位相が合えばトルクも出るし。 室内ゆえ不可能ですが、エンジン音聞きたかった。 空冷ツイン、パタパタと乾いた良い音がしそうです。

このリアビュー、そして4輪ドッケン。タイヤが浮き気味になると、"内股気味"になるのも特徴的。 そう、スバル・サンバーを彷彿とさせます…(私だけ??) 550cc時代のKT型は同じく2気筒だし、工夫すればなんちゃってHAFが出来るのかな? などと妄想したのでした。
そして、帰ってきて写真を何回も見返しても、改めてまた実車を見たくなる。 また来年も出品して頂けないかな。

HAFLINGER 703AP (Steyr-Daimler-Puch)プフ社の逸品。
見た目は、チビ・ピンツとも見える感じで、何処か愛嬌すら感じるデザイン。成りは小さくとも、メカニカルには見所満載。
(ま、私に詳細に解説出来る程知識もありませんが、素人なりに。。)

小さいタイヤながら、リダクションで車高を稼いでる様子。 ブレーキはホイール側にドラムブレーキ(ウチのダイナはデフ側にディスクでインボート式)、国内の軽トラックと同じホイールで、小径故かパッと見には気づき難い程、コンパクトに纏まってます。


前後のデフも、アルミの鋳物? このサイズとは思えないシッカリとした造りになってました。補強のリブ的筋も見えて。 更には、リアエンジンから延びるドライブシャフトもユニバーサルジョイント等を使わずフルケーシング?で覆われてまして、ここら辺は非常に剛性が高そう…と言うか、これもフレームの一部として剛性を持たせてるという事か?(=バックボーンフレームや!・笑(追記)) 普通の車のラダーフレームみたいな感じでは無く、真ん中のこのシャフト・軸受けを中心にアーム類が構成されてる様な感じ! コンパクトな車故に出来る機構か。そのお陰でアーム類が長く構成出来る、ホイール・タイヤのストロークが稼げてるって事でしょうか。。。

エンジンは、赤い冷却フィンがポルシェを彷彿とさせます(笑)、 同じく空冷フラット2気筒。 排気量は…聞き忘れましたが 1,000ccは無さそう、小排気量でも2気筒で位相が合えばトルクも出るし。 室内ゆえ不可能ですが、エンジン音聞きたかった。 空冷ツイン、パタパタと乾いた良い音がしそうです。

このリアビュー、そして4輪ドッケン。タイヤが浮き気味になると、"内股気味"になるのも特徴的。 そう、スバル・サンバーを彷彿とさせます…(私だけ??) 550cc時代のKT型は同じく2気筒だし、工夫すればなんちゃってHAFが出来るのかな? などと妄想したのでした。
そして、帰ってきて写真を何回も見返しても、改めてまた実車を見たくなる。 また来年も出品して頂けないかな。
by ka2piro2
| 2014-06-08 21:42
| 四輪駆動車